銀座 小顔フェイシャルで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

間違ったケアは逆効果?ニキビの段階を見極める方法

SHARE

はじめに

「スキンケアを
頑張っているのに、
なぜかニキビが
治らない……」

 

そんな悩みを
抱えていませんか?

 

実はその原因、
ニキビの“段階”を
見誤ったケアに
あるかもしれません。

 

ニキビには
進行度に応じた
「段階」が存在し、
それぞれに
適切な対処法が
異なります。

 

初期段階の
白ニキビと、
炎症が進んだ
赤ニキビでは
必要なケアが
まったく違うため、
間違った処置をすると
逆に悪化させてしまう
可能性も。

 

このコラムでは、
ニキビの進行段階
ごとの特徴と、
段階に合った
正しい対処法を
わかりやすく
解説します。

 

「ニキビがいつも
同じパターンで
悪化する」

 

「何をしても効かない」

と感じている方は、
ケア方法を
見直すきっかけに
してみてください。

 

 

初期段階(微小面皰・白ニキビ):予防がカギ

ニキビは突然
できるものではなく、
「毛穴の詰まり」
という小さな
変化から静かに
始まります。

 

これが“微小面皰”
と呼ばれる
最も初期の状態で、
まだ見た目には
現れませんが、
肌内部では
皮脂や古い角質が
少しずつ
毛穴にたまり
始めています。

 

その後、
毛穴の出口が
閉じたまま
皮脂が詰まると、
白っぽく
膨らんだ
「白ニキビ(閉鎖面皰)」
になります。

 

炎症はまだ
起きていないので
痛みや赤みは
ほとんどありませんが、
この段階での
ケアを誤ると、
一気に悪化して
赤ニキビへと
進行してしまいます。

 

対策①やさしい洗顔で毛穴詰まりを防ぐ

やさしい洗顔で
毛穴詰まりを防ぐ
ごしごし洗いは
逆効果。

 

肌のうるおいを
奪わず、
余分な皮脂や
汚れだけを落とせる
低刺激な洗顔料を
選びましょう。

 

対策②保湿ケアを怠らない

「ニキビ=
乾燥しないように
皮脂が多い」
と思いがちですが、
肌が乾燥すると
かえって皮脂を
過剰に分泌します。

 

化粧水+乳液で
水分と油分の
バランスを
整えることが
大切です。

 

対策③角質ケアでターンオーバーを整える

週1〜2回程度の
ピーリングや
酵素洗顔で、
不要な角質を
やさしく
取り除きましょう。

 

詰まりにくい
肌環境をつくることが
予防になります。

 

対策④食生活と睡眠を見直す

糖質・脂質の
多い食事は
皮脂分泌を
活発にし、
睡眠不足は
ホルモンバランスを
乱します。

 

規則正しい
生活習慣は
最良のスキンケアの
一つです。

 

この段階は
“攻める”よりも
“守る”が基本。

 

できる前に
予防する意識を
持ちましょう。

 

 

中期段階(黒ニキビ):酸化と毛穴開きに注意

白ニキビが
進行すると、
毛穴の出口が
開き、内部に
たまった皮脂が
空気に触れて
酸化します。

 

その結果、
黒ずんで見える
「黒ニキビ(開放面皰)」
となります。
見た目が気になり、
ついつい爪で
押し出したく
なりますが、
それは肌を傷つける
危険な行為。

 

黒ニキビは
まだ炎症を
起こしていない
段階ですが、
毛穴が広がった
状態のままだと
雑菌が入りやすく、
炎症へ進行する
リスクが高まります。

 

この時期のケアは、
皮脂と毛穴環境の
バランスを
整えることに
集中するのが
理想です。

 

対策①ビタミンC誘導体やナイアシンアミドなどの抗酸化成分を取り入れる

酸化を防ぎ、
毛穴の引き締めを
促す美容成分は
この段階で
非常に効果的です。

 

毛穴トラブルを
起こしにくい環境を
整えましょう。

 

対策②油分控えめ・ノンコメドジェニックな化粧品を使う

メイク用品や
保湿アイテムに
含まれる
油分が毛穴を
詰まらせないよう、
選ぶアイテムも
慎重に。

 

成分表を
チェックする
クセをつけると◎。

 

対策③洗顔と保湿のバランスを再確認

黒ニキビがあると
つい洗顔を
強化しがちですが、
洗いすぎは
乾燥→皮脂過剰分泌
という悪循環を
招きます。

しっかり
保湿までセットで
行いましょう。

 

対策④毛穴吸引・パックは“やりすぎ注意”

即効性が
あるように見える
毛穴パックですが、
肌への刺激が
強いため
頻度と方法には
注意が必要です。

 

優しくオフできる
アイテムを選び、
使用後の保湿も
忘れずに。

 

黒ニキビは、
肌環境の“乱れ”を
教えてくれる
シグナルです。

 

この段階で
立て直せば、
次の炎症を
防ぐことが
できます。

 

 

後期段階(赤ニキビ):炎症は早く抑えるべし

毛穴に
皮脂が詰まり、
アクネ菌が
増殖すると
免疫反応が起こり、
炎症が発生します。

 

赤く腫れて
痛みを伴う
「赤ニキビ」は
この段階です。

 

この段階は
“炎症性ニキビ”
と分類され、
間違ったケアが
ニキビ跡や
色素沈着に
つながるため、
早期の対処が
非常に重要です。

 

対策①炎症を抑える有効成分入りの薬用アイテムを使う

グリチルリチン酸、
イソプロピルメチルフェノール、
サリチル酸などが
配合された
スキンケアや
医薬部外品を使用し、
腫れや炎症を
鎮静化しましょう。

 

対策②冷却ケアで腫れを抑える

保冷剤を
ハンカチでくるんで
患部を冷やすと、
炎症による
熱や痛みが
軽減されます。

 

ただし
冷やしすぎには
注意を。

 

対策③患部は絶対に触らない・つぶさない

赤ニキビを
気にして触ると、
雑菌が入りやすくなり
炎症が悪化。

 

つぶすとニキビ跡
(色素沈着・陥没)
が残ることも
あるため、
刺激厳禁。

 

対策④皮膚科での外用薬治療も検討

市販薬では
限界がある場合、
皮膚科で
抗菌剤
(ダラシン、
アクアチムなど)や
レチノイド系の
外用薬を
処方してもらうのが
おすすめです。

 

対策⑤メイクは最低限、オフは丁寧に

カバーしたくなる
気持ちもわかりますが、
厚塗りは
毛穴をふさぎ
悪化の原因に。

 

メイクは薄く、
クレンジングは
やさしく徹底を。

 

赤ニキビが
頻繁にできる場合は、
ホルモンバランスや
ストレス、腸内環境など
「内側」の要因も
大きく関与しています。

 

体の不調の
サインと考え、
生活全体を
見直してみましょう。

 

 

重症段階(黄ニキビ):皮膚科の力を借りよう

赤ニキビが
さらに悪化し、
膿を持って
腫れあがった状態が
「黄ニキビ
(化膿性ニキビ)」です。

 

黄色〜白色の膿が
目に見える
形で現れ、
強い痛みや熱感を
伴うことも
あります。

 

この段階になると、
自己流のケアでは
限界があり、
無理につぶすと
皮膚が深く損傷し、
クレーターや
色素沈着といった
深刻なニキビ跡を
残す恐れがあります。

 

対策①皮膚科での治療を最優先に

内服抗生物質
(ミノマイシン、
ルリッドなど)や
外用薬によって
アクネ菌の増殖を
抑える必要があります。

 

皮膚科では、
膿を安全に
排出する処置も
可能です。

 

対策②市販薬に頼りすぎない

炎症がここまで
進んだ状態では、
市販薬では
対処が難しくなります。

 

早めの医療介入が
回復を早め、
跡を防ぐ
最善策です。

 

対策③ニキビ跡予防のスキンケアも意識する

ビタミンC誘導体、
レチノール、
トラネキサム酸など、
跡を残さないための
予防ケアを
並行して行うと、
回復後の
肌質改善にも
つながります。

 

対策④生活習慣の徹底管理

睡眠不足や
ストレス、
偏った食事などが
慢性炎症を
引き起こします。

 

腸内環境を整え、
ビタミン・ミネラル
を意識した
バランスのよい
食生活を
心がけましょう。

 

対策⑤ニキビ用パッチや保護テープで刺激を減らす

どうしても
患部に触れてしまう方や、
マスクでの摩擦が
気になる場合は、
医療用の
ニキビパッチなどで
保護するのも
おすすめです。

 

この段階では
「専門家と二人三脚で治す」
意識が大切。

 

早期治療と
再発防止の
両面からアプローチ
していきましょう。

 

 

段階を見極めたケアが、美肌への近道

ニキビを
治すためには、
「どの段階にあるか」を
正確に見極めることが
何より重要です。

 

同じ“ニキビ”でも、
段階によって
肌が必要と
しているケアは
まったく異なります。

 

大切なのは、
段階ごとの
サインを
見逃さず、
その都度
ケアを調整していく
柔軟性。

 

肌の声を
聞きながら、
日々のスキンケアや
生活習慣を
見直すことで、

 

ニキビの連鎖を
断ち切ることが
できます。

 

 

おわりに

ニキビは
“肌からのSOS”。

 

それぞれの段階には、
明確な症状と
意味があります。

 

「いつも同じケアを
しているのに
効かない」
と感じる場合は、
段階に合わない
方法を続けている
可能性が
高いのです。

 

ニキビケアに
近道はありませんが、
段階を理解し、
それに合った方法で
丁寧に対応
することが、
美しい肌への
一番の近道です。

 

肌のサインを
見逃さず、
正しい知識とケアで、
ニキビと上手に
付き合って
いきましょう。

 

 

執筆者プロフィール

大手エステサロン勤務を経て30歳で独立
2013年Meshie(ミーシェ)オープン

日テレ出演中 小顔美顔器開発・販売35億円
東京タワー   エステ講師
東京マラソン エステ講師
㈱明治協賛ビューティーイベントでエステ講師として実績多数

【総施術数】小顔リンパ:約3,500回/ハーブピーリング:約3,200回

おすすめ記事

顔がベタつく原因とは?肌トラブルとベタつきの改善方法をご紹介!

目次1 ベタベタお肌2種類1.1 1) オイリー肌3つの特徴1.2 2) インナードライ肌3つの特徴2 お顔がベタつく原因2.1 1) 汗の分泌2.2 2) 肌の乾燥2.3 3) バリア機能の低下2.4 4) ホルモンバ […]

肌が汚くなる前に!丁寧なケアで毛穴トラブル対策

目次1 毛穴トラブルとは?2 毛穴トラブル①「皮脂毛穴」3 毛穴トラブル②「黒ずみ毛穴」4 毛穴を丁寧にクレンジング&洗顔5 夏でもしっかり毛穴を保湿ケア6 ホッと毛穴を開いてケア7 毛穴の角質に酵素洗顔8 開いた毛穴を […]

鼻の横にできたたるみの対処法(治療・セルフケア)

目次1 はじめに2 鼻横のたるみの治療法2.1 1)ヒアルロン酸2.2 2)グロースファクター2.3 3)脂肪溶解注射2.4 4)ハイフ3 おすすめのセルフケア3.1 1)食事内容を見直す3.2 2)ダイエット3.3 3 […]

ハイフは何歳から始めるべき?年代別に効果を紹介!

目次1 はじめに2 肌の老化はいつから始まる?3 エイジングケアをしていれば老化は防げる?4 20代からリフトアップを薦める理由5 アンチエイジングの基本は「予防」6 20代におすすめのリフトアップ術7 熱エネルギーで脂 […]

皮膚のターンオーバー仕組みを知って整える

目次1 ターンオーバーってなに?2 皮膚のターンオーバーが乱れる原因2.1 1) 生活習慣の乱れやライフスタイル2.2 2) 外部からの肌ダメージ3 ターンオーバーが乱れると何が起こるの?4 未成熟な角層細胞と肌トラブル […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.