銀座 小顔フェイシャルで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

本当に消える?ニキビ跡が消えた人が実践したケアと治療法

SHARE

はじめに

「ニキビは
治ったのに、
跡が残って
消えない……」

 

そんな悩みを
抱えている人は
少なくありません。

 

鏡を見るたびに
気分が沈み、
ファンデーションで
隠しても
満足できない――

 

そんな経験、
あなたにも
あるのでは
ないでしょうか。

 

しかし、
希望はあります。

 

時間はかかっても、
正しい知識と
ケアを続ければ、
ニキビ跡は
確実に薄く
なるのです。

 

実際に「消えた」
と感じるまで
回復した
人たちは、
共通して
“原因を見極め、
段階に合ったケア”
を実践していました。

 

この記事では、
ニキビ跡の
種類ごとの
特徴から、
セルフケアと
専門治療の方法、
そして
“消えた人”たちが
大切にしていた
生活習慣までを
詳しく
解説します。

 

焦らず、
肌の再生力を
信じて、
一歩ずつ前へ
進んでいきましょう。

 

 

ニキビ跡の種類と原因

一口に
「ニキビ跡」
と言っても、
実は大きく
3つのタイプに
分かれます。

 

それぞれ
原因や対処法が
異なるため、
まずは自分の
肌の状態を
見極めることが
大切です。

 

赤みが残るタイプ(炎症後紅斑)

ニキビの炎症が
収まっても、
毛細血管の
拡張が続いて
赤みが残る
タイプです。

 

特に頬やあごに
できやすく、
スキンケアを
してもなかなか
消えにくいのが特徴。

 

原因

炎症による
毛細血管の損傷や、
皮膚の回復が
追いつかないこと。

 

対策

ビタミンC誘導体配合
の化粧水や、
血行促進効果のある
スキンケアを継続。

 

紫外線を
浴びると
赤みが長引くため、
日焼け止めは
必須です。

 

茶色く残るタイプ(炎症後色素沈着)

炎症後に
メラニンが
過剰に生成され、
シミのように
残るタイプ。

 

特に肌が
色白な人や、
ニキビを
触る癖がある人に
多く見られます。

 

原因

紫外線、摩擦、
刺激による
メラニン増加。

 

対策

美白成分
(トラネキサム酸・
アルブチン・
ナイアシンアミドなど)
を取り入れた
スキンケアが有効。

 

ターンオーバーを
促すことが
改善の鍵です。

 

凹凸が残るタイプ(クレーター・萎縮性瘢痕)

炎症が
真皮層まで達し、
コラーゲン組織が
破壊されて
陥没した状態。

 

セルフケアでは
改善が難しい
タイプですが、
医療の力を
借りることで
回復は可能です。

 

原因

重度の炎症、
無理な圧出、
繰り返しできるニキビ。

 

対策

皮膚科や
美容クリニックでの
レーザー治療、
ダーマペン、
フラクショナルレーザー
などが効果的。

 

 

セルフケアで改善した人がしていた習慣

「自然に薄くなった」
「気づいたら
跡が消えていた」
という人たちは、
派手な治療を
していない場合も
多くあります。

 

彼らが共通して
意識していたのは、
肌の“基礎体力”を
整えることでした。

 

1. 保湿を怠らない

乾燥は
肌の修復を
妨げます。

 

保湿力の
高い化粧水・
乳液で
水分と油分の
バランスを
保ちましょう。

 

セラミド・
ヒアルロン酸などの
保湿成分は、
肌のバリア機能を守り、
ターンオーバーを
正常化します。

 

2. 紫外線対策を徹底する

日焼けは
ニキビ跡を
悪化させる
最大の要因です。

 

曇りの日や
室内でも、
紫外線は
降り注いでいます。

 

SPF30〜50、
PA+++以上の
日焼け止めを
毎日使用し、
日傘や帽子も
併用しましょう。

 

3. 睡眠と食生活を見直す

肌の再生は
夜10時〜2時の
「ゴールデンタイム」に
最も活発に
なります。

 

十分な睡眠と、
ビタミンB群・C・E
を含む食事を
心がけることが、
肌の修復力を
支えます。

 

4. 触らない・潰さない

「気になるから」
といって
触るのは厳禁。

 

摩擦や圧力が
炎症を悪化させ、
色素沈着を
長引かせる
原因になります。

 

メイクオフ
のときも
やさしく、
こすらず
落とす意識を。

 

 

スキンケアアイテム選びのコツ

ニキビ跡ケアの
ポイントは、
「いまの肌に
合った成分を、
正しい方法で
使うこと」。

 

どんなに
効果的な
成分でも、
タイミングや
組み合わせを
間違えると
逆効果に
なることも
あります。

 

ここでは、
代表的な
成分の特徴と
上手な取り入れ方を
詳しく
見ていきましょう。

 

ビタミンC誘導体

肌の代謝を整え、
皮脂の酸化を防ぎ、
メラニン生成を
抑える
万能成分です。

 

赤み・茶色の
色素沈着の
どちらにも
効果的で、
ニキビ跡ケアの定番。

 

ただし
即効性はなく、
3〜6ヶ月ほど
継続して
使うことで
少しずつ
透明感を
感じられる
ようになります。

 

また、
ビタミンCは
乾燥しやすい
性質があるため、
使用後は
必ず保湿を
重ねることが
ポイントです。

 

オイルフリーで
軽い使用感の
ものなら
脂性肌にも
おすすめ。

 

朝使用する
場合は、
紫外線カット効果
のある日焼け止めと
セットで使うと
より効果的です。

 

ナイアシンアミド

近年注目されている
成分で、
肌の修復力を
サポートしながら、
メラニンの
転送を抑制。

 

コラーゲン生成を促し、
凹凸の改善にも
期待できます。

 

刺激が少なく
敏感肌でも
使いやすいのが
特徴で、
ビタミンCとの
併用も可能。

 

「どんな肌にも
合いやすい
オールラウンド成分」
として、初めて
美白系アイテムを
使う人にも
おすすめです。

 

朝・夜の
どちらにも
使用できますが、
他の美白成分と
組み合わせる際は
乾燥を防ぐため、
セラミド系の
保湿剤を
併用しましょう。

 

トラネキサム酸

医薬部外品にも
多く配合されている、
炎症とメラニンの
両方にアプローチする
優秀な成分です。

 

赤みが残るタイプや、
紫外線後の
くすみが
気になる
人にも最適。

 

化粧水・
美容液・
クリームなど、
幅広い
アイテムに
配合されています。

 

特に「『シミ予防』と
『炎症鎮静』を
同時に狙いたい」
という人に
向いています。

 

また、
トラネキサム酸は
刺激が
少ないため、
敏感肌・
乾燥肌にも
使いやすいのが
魅力です。

 

レチノール(ビタミンA誘導体)

ターンオーバーを促し、
皮膚の再生力を
高める成分。

 

クレーターのような
凹凸タイプや、
なめらかさを
取り戻したい人に
おすすめです。

 

ただし、
使用初期に
「A反応(皮むけ・
赤み・かゆみ)」が
起こる場合が
あるため、
低濃度から
始めて様子を
見ることが
大切です。

 

夜にのみ
使用し、
翌朝は必ず
日焼け止めを
塗布しましょう。

 

また、
ビタミンCとの
併用は刺激が
強くなるため、
朝C/夜Aの
使い分けが
効果的です。

 

 

おわりに

ニキビ跡は、
決して一晩で
消えるものでは
ありません。

 

スキンケアを
頑張っても
すぐに結果が
見えず、
「本当に
治るのかな」と
不安になる日も
あるでしょう。

 

けれども、
肌は確実に
生まれ変わっています。

 

細胞の
ひとつひとつが、
あなたの努力に
応えるように
少しずつ
再生を繰り返して
いるのです。

 

大切なのは、
焦らず
継続すること、
そして
“正しい方向”で
努力を続けること。

 

SNSや口コミで
見かける
即効性の
ある方法に
惹かれるかも
しれませんが、
刺激の強いケアは
かえって
肌のバリアを壊し、
炎症を長引かせる
こともあります。

 

たとえスピードは
ゆっくりでも、
肌にやさしい
ケアを丁寧に
積み重ねることが、
結果的に
いちばんの
近道なのです。

 

また、
「自分の肌の
状態を見極める」
ことも大切な
スキルです。

 

赤みなのか、
色素沈着なのか、
凹凸なのか――。

 

原因を
正しく
理解すれば、
最適な対処法が
見えてきます。

 

そして
「セルフケアで
整える部分」と
「医療の力を
借りる部分」
を見極め、
バランスよく
取り入れることが、
肌を健康に
導くポイントです。

 

肌の調子が
思うように
上がらない時期も
あるでしょう。

 

でもそんなときこそ、
生活のリズム・
睡眠・食事・
ストレス管理
といった
「内側のケア」にも
目を向けて
ください。

 

肌は体の
一部であり、
心身の状態を
映す鏡。

 

外からのケアと
内側のケア、
その両方が
揃ってこそ、
本当の意味での
“肌再生”が
始まります。

 

「消えた」と
感じるまでの
道のりは
人それぞれですが、
続けた人ほど
確実に変化を
感じています。

 

昨日よりも今日、
今日よりも明日――
そうやって
少しずつ肌は
応えてくれます。

 

だからこそ、
諦めず、
焦らず、
自分の肌を
信じること。

 

どんな跡も、
あなたの努力と
時間があれば
きっと薄れて
いきます。

 

肌の回復力を
信じて、
これからも丁寧に、
自分のペースで
ケアを続けて
いきましょう。

 

 

執筆者プロフィール

大手エステサロン勤務を経て30歳で独立
2013年Meshie(ミーシェ)オープン

日テレ出演中 小顔美顔器開発・販売35億円
東京タワー   エステ講師
東京マラソン エステ講師
㈱明治協賛ビューティーイベントでエステ講師として実績多数

【総施術数】小顔リンパ:約3,500回/ハーブピーリング:約3,200回

おすすめ記事

これってほうれい線?笑いジワ?口元のほうれい線改善!

目次1 ほうれい線とは2 ほうれい線と笑いジワの違い2.1 ほうれい線とは?2.2 笑いジワとは?3 ほうれい線ができる原因3.1 1)コラーゲンの減少3.2 2)頬の重み4 笑った時だけほうれい線5 笑ってない時ほうれ […]

人気!V3ファンデーションの使い方を詳しくご説明!

目次1 V3ファンデーションとは1.1 1)従来のファンデーションとの違い2 V3ファンデーション:針について3 V3ファンデーション:色4 V3ファンデーション:皮脂量コントロール5 V3ファンデーション:肌に優しい6 […]

話題のHIFU(ハイフ)の気になるメニュー

目次1 HIFU ( ハイフ )小顔xリフトアップケア2 HIFU ( ハイフ )小顔xリフトアップメニュー3 HIFU ( ハイフ )美肌ケア4 HIFU ( ハイフ )美肌メニュー5 HIFU ( ハイフ )しわ改善 […]

ダウンタイムとは?ハーブピーリングと合わせてしっかりご紹介

目次1 ピーリングケアとは2 ハーブピーリングとは?3 ハーブピーリングの特徴4 ダウンタイムとは?4.1 1)ダウンタイムの必要性4.2 2)ダウンタイムの種類5 ピーリングでよくあるダウンタイムの症状とは?6 ピーリ […]

美肌になるには

目次1 美肌の秘訣は4つ2 美肌・メイクオフ3 美肌・クレンジング法4 美肌・洗顔法5 美肌・洗顔法お湯の温度6 美肌・シャンプー法7 美肌・昼の紫外線対策8 美肌・夜の紫外線対策9 美肌・紫外線応急処置10 美肌・紫外 […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.