銀座 小顔フェイシャルで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

そのサイン、見逃してない?ニキビができそうなときの前触れと対策

SHARE

はじめに

「気づいたら
大きなニキビが
できていた……」

 

そんな経験を
したことは
ありませんか?

 

ニキビは
突然できるように
思えますが、
実際には
“前触れ”が
存在します。

 

肌の調子や感触、
さらには体調や
生活習慣の変化に、
ニキビの兆候は
隠れているのです。

 

そうしたサインを
早めにキャッチして
正しいケアを行えば、
大きな炎症へ
発展する前に
食い止めることが
できます。

 

この記事では、
ニキビが
「できそうなとき」に
現れるサインと、
それぞれの
段階に応じた
具体的な対策を
詳しく解説していきます。

 

日常の小さな変化を
見逃さず、
肌トラブルを
未然に防ぐ力を
身につけましょう。

 

 

サイン①:皮脂の増加とテカリ

まず注目すべきは、
肌表面の皮脂量です。

 

普段より
額や鼻まわりが
ベタつく、
メイクが
すぐ崩れる、
手で触ると
ぬるつきがある…

 

こうした状態は
「毛穴に皮脂が
溜まりやすく
なっている」
サインです。

 

皮脂は肌を守る
大切なバリア機能を
担いますが、
過剰になると
毛穴の中で
固まりやすく、
角栓や白ニキビの
原因となります。

 

特に夏場や
運動後は
一時的に
皮脂が増えるものの、
日常的にベタつきが
強い場合は
要注意。

 

洗顔を見直し、
余分な皮脂だけを
落とせる低刺激の
洗顔料を使うことが
大切です。

 

逆に洗いすぎは
乾燥を招き、
さらに皮脂の分泌を
増やしてしまうため
「1日2回まで」を
基本にしましょう。

 

加えて、
脂っこい食事や
睡眠不足も
皮脂分泌を
活発にする
大きな要因。

 

揚げ物や
スナック菓子、
糖分の多い飲み物が
続くと、翌日に
皮脂量が一気に
増えることも
あります。

 

肌のテカリを
感じたら、
スキンケアだけでなく
食生活や
睡眠リズムも
一度振り返ることが
予防につながります。

 

 

サイン②:毛穴のざらつきや小さな白い粒

「最近肌が
ざらざらしている」
「小さな白い点がある」

 

これはニキビの
初期段階に多い
サインです。

 

毛穴に
皮脂と角質が
少しずつ
詰まり始め、
まだ炎症を
起こす前の
“白ニキビ(微小面皰)”
の状態に
近づいています。

 

この時点で
気づけば、
比較的簡単に
改善が可能です。

 

対策のポイントは
角質ケア。

 

不要な角質を
落として
毛穴の詰まりを
防ぐために、
週1〜2回程度の
ピーリングや
酵素洗顔を
取り入れるのが
おすすめです。

 

ただし、
やりすぎは
バリア機能を弱め
逆効果になるので
注意しましょう。

 

また、
化粧水や乳液で
しっかり
保湿することも
重要です。

 

「脂性肌だから
保湿はいらない」
と考える人も
多いですが、
保湿不足は
角質を固くして
毛穴の詰まりを
悪化させます。

 

ニキビが
できそうな
ざらつきを
感じたら、
保湿+角質ケアで
早めに対応するのが
有効です。

 

 

サイン③:肌の赤み・かゆみ・うずくような感覚

まだ目に見える
ニキビがないのに、
頬やあごに
赤みが出たり、
軽いかゆみを
感じることは
ありませんか?

 

これは肌が
炎症の準備段階に
入っている
サインです。

 

毛穴の中で
皮脂が詰まり始め、
アクネ菌が増殖し、
免疫反応が
働き出している
可能性があります。

 

この段階では
「刺激を避ける」
ことが最優先です。

 

スクラブ洗顔や
強い摩擦は炎症を
悪化させてしまうため
避けましょう。

 

代わりに、
鎮静効果のある
アロエエキスや
カモミール成分入りの
化粧水を
取り入れるのが
おすすめです。

 

また、紫外線は
赤みや炎症を
悪化させるので、
日焼け止めも
忘れずに。

 

さらに、
ホルモンバランスの
影響も考えられます。

 

生理前や
強いストレスを
受けたときに
こうした症状が
出やすい人は、
睡眠のリズムを
整えたり、
リラックスできる
時間を確保することも
大切な対策です。

 

 

サイン④:あご・フェイスラインの違和感

「そろそろニキビが出そう」
と感じやすいのが、
あごやフェイスラインの
違和感です。

 

特に生理周期に
合わせて
決まった位置に
できる人は多く、
これは
ホルモンバランスの乱れと
深く関係しています。

 

皮脂腺が
ホルモンの影響を
受けやすいため、
同じ部分に
繰り返し炎症が
起こりやすいのです。

 

このような
場合の対策は、
スキンケアだけでは
不十分。

 

規則正しい
生活リズムや
栄養バランスが
欠かせません。

 

特にビタミンB群や
亜鉛は
皮脂分泌の
コントロールや
炎症抑制に
役立ちます。

 

サプリメントで
補うのも
一つの方法ですが、
基本は食事から
取り入れるのが
理想です。

 

また、マスクの着用や
髪の毛の摩擦も
フェイスラインの
ニキビを
悪化させる要因。

 

マスクの素材を
見直したり、
就寝時に髪が
顔にかからないように
工夫するだけでも
違和感が
出にくくなります。

 

 

サイン⑤:背中や胸のムズムズ・ポツポツ

顔以外にも
注目すべきサインが
あります。

 

特に背中や
胸元のかゆみ、
ポツポツとした
小さな湿疹は
「体のニキビ予備軍」の
可能性が
高いです。

 

汗や皮脂、
衣類との摩擦が
原因で毛穴が
ふさがり、炎症へと
発展しやすくなります。

 

対策としては、
まず入浴後に
しっかり
洗い流すこと。

 

シャンプーや
コンディショナーの
すすぎ残しも
大きな原因と
なるため、
背中まで
丁寧に流す習慣を
つけましょう。

 

また、汗をかいたときは
できるだけ早めに
シャワーを浴びるか、
清潔な衣類に
着替えることが
重要です。

 

さらに、
通気性の悪い
下着や
化繊の衣服は
蒸れを
悪化させます。

 

綿素材や
吸湿性のある衣服を
選ぶだけでも、
ニキビの
「できそうサイン」を
減らすことが
できます。

 

 

おわりに

ニキビは
突然できる
わけではなく、
必ず「できそうなサイン」が
先に現れます。

 

皮脂の増加、
ざらつき、
赤みやかゆみ、
特定部位の違和感、
これらは
すべて肌からの
SOSです。

 

大切なのは、
こうした
小さな変化に
早く気づき、
適切なケアを
行うこと。

 

初期段階であれば
セルフケアで
改善できることが
多く、炎症が
進む前に
食い止められます。

 

また、
生活習慣の改善や
ストレスケアを
同時に行うことで、
ニキビの
“予備軍”を
根本から
減らしていくことも
可能です。

 

「いつも同じ場所にできる」
「毎月同じ時期に出る」
といった人は、
肌のサインを
記録してみるのも
おすすめです。

 

日記やアプリで
肌状態を
管理すれば、
ニキビの前触れを
パターンとして
把握でき、
予防の精度も
高まります。

 

ニキビは
敵ではなく、
身体が「休んで」
「生活を見直して」と
教えてくれる
メッセンジャー。

 

小さな変化を
味方につけることで、
炎症に悩まされない
健やかな肌を
手に入れましょう。

 

 

執筆者プロフィール

大手エステサロン勤務を経て30歳で独立
2013年Meshie(ミーシェ)オープン

日テレ出演中 小顔美顔器開発・販売35億円
東京タワー   エステ講師
東京マラソン エステ講師
㈱明治協賛ビューティーイベントでエステ講師として実績多数

【総施術数】小顔リンパ:約3,500回/ハーブピーリング:約3,200回

おすすめ記事

毛穴の黒ずみ(角栓)原因とは?予防と対処の方法をご紹介!

目次1 黒い角栓とは2 黒い角栓の原因3 小鼻の黒ずみ「毛穴づまり」4 頬の黒ずみ「影」5 黒ずみ(角栓)予防法5.1 1) 鼻の頭や小鼻5.2 2) 顔全体5.3 3) メイクについて5.4 4) スキンケアについて5 […]

ほうれい線ができてきた…悩みを解決する習慣とトレーニング

目次1 はじめに2 ほうれい線ができる原因とは?2.1 1.顔のコリ2.2 2.加齢による皮膚のたるみ2.3 3.肌の乾燥2.4 4.表情筋の衰え3 ほうれい線対策に取り入れたい習慣3.1 1.表情筋トレーニングをする3 […]

しわ撃退!V3ピンジェクトセラムの使い方

目次1 しわ撃退!V3ピンジェクトセラム2 V3ピンジェクトセラム朝と晩の使い方3 V3ピンジェクトセラム パーツケア4 V3ピンジェクトセラムの美容有効成分5 V3ピンジェクトセラム使用方法6 おわりに7 執筆者プロフ […]

ピーリングケアのタイミング

目次1 ピーリングの効果2 ピーリングの具体的な効果2.1 1)毛穴が目立たなくなる2.2 2)肌のトーンアップ・くすみ改善2.3 3)ニキビ・ニキビ跡の改善3 セルフピーリングの選び方3.1 1)敏感肌のへ方へ3.2 […]

パーフェクトアクアリーボーテ2 SONIC*毛穴洗浄

目次1 パーフェクトアクアリーボーテ2 操作方法2 パーフェクトアクアリーボーテ2 使用方法3 パーフェクトアクアリーボーテ2 使い方ポイント パーフェクトアクアリーボーテ2 操作方法 パーフェクトアクアリーボーテ2 S […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.