銀座 小顔フェイシャルで小顔・ハーブピーリングでニキビ・毛穴改善 フェイシャルサロン|Meshie(ミーシェ)

ビューティーコラム

チーズなど乳製品の摂りすぎも?ニキビの場所ごとの原因とケア方法

SHARE

大人ニキビ

20歳を過ぎてからの大人ニキビは
体の不調をダイレクトに表します。

 

またニキビができている部位は
体のどこが悪いのかを
具体的に表わします。

 

お顔のどこにどのようなニキビが
できているかを知ることによって
あなたの肌に合った
ニキビケアを行うことができます。

 

 

乳製品とニキビの関係性とは

乳製品とニキビの関係性について
近年いくつかの研究で
関連が指摘されています。

ただし
「必ず乳製品でニキビができる」とは限らず
体質や摂取量、種類によって
影響の出方は人それぞれです。
そのためポイントを整理します。

 

 

乳製品に含まれる成分とその影響

品に含まれる以下の成分が
ニキビと関わりやすいです。

 

▼IGF-1やホルモン様物
皮脂分泌増加

 

▼ホエイ・カゼイン
インスリン作用や炎症促進

 

▼乳糖
血糖値上昇・インスリン分泌増加

 

▼飽和脂肪酸
炎症悪化

 

つまり「ホルモン・インスリン・炎症」
3つの経路を通じて
ニキビを悪化させやすい可能性があります。

 

 

ホルモンバランスへの影響

乳製品はホルモンバランスに
以下のような影響を与えると考えられています。

▼IGF-1上昇
皮脂腺活性化

 

▼インスリン増加
アンドロゲン活性 → 皮脂分泌過剰

 

▼エストロゲン・プロゲステロン摂取
ホルモンバランスの乱れ

 

▼炎症性サイトカイン
慢性的な肌炎症

 

その結果
ホルモン変動期の女性や
皮脂分泌が多い男性では
ニキビ悪化に直結しやすい のです。

 

 

腸内環境との関連性

乳製品と腸内環境の関係は
「プラスにもマイナスにも」作用します。

 

悪化要因
→ 乳糖不耐症・加工乳・高脂肪乳製品
→ 腸内環境の乱れ
→ ニキビ悪化

 

改善要因
→ 発酵乳製品(ヨーグルト・ケフィア・チーズ)
→ 腸内フローラ改善
→ 肌の炎症を抑制

 

つまり
「自分の体質に合った乳製品の種類と量」
見極めることが
腸内環境とニキビケアのカギです。

 

 

乳製品の種類別リスク

乳製品の種類別ニキビリスク

 

高リスク:低脂肪乳・脱脂乳、プロテイン、アイスクリーム
中リスク:全脂肪乳
低リスク:チーズ、無糖ヨーグルト・ケフィア

 

「乳製品=全部悪い」ではなく
種類と摂り方で
リスクは大きく変わる のがポイントです。

 

ニキビの色別偏食事情

テカリ・白ニキビ

チーズやミルクなどの乳製品や
卵の摂りすぎになります。

 

黄色の吹き出物

動物性脂肪や肉の食べすぎになります。

 

赤い吹き出物

チョコレートをはじめ
砂糖や果糖などの甘い物の
食べすぎになります。

 

 

おでこニキビ

先天的原因

おでこには皮脂を分泌する
皮脂腺が多く集まっているため
テカリやすくなります。

 

皮脂は皮膚の表面を覆うことで
乾燥や菌の増殖から
皮膚を守る働きがありますが
皮脂腺から
皮脂が過剰に分泌されると
毛穴に詰まってしまい
にきびの原因になってしまいます。

 

さらに皮脂が詰まった毛穴では
ニキビの原因菌である
アクネ菌が増えて
炎症が起こりやすくなります。

 

炎症がひどく長く続いたりすると
にきび跡が残ってしまいます。

 

 

後天的原因:自律神経

ストレスや睡眠不足などで
自律神経が乱れると
ホルモンバランスも
乱れた状態になり
皮脂が過剰に分泌されてしまい
ニキビができてしまいます。

 

また
スキンケアが
逆効果になることもあります。

 

余分な皮脂を取り除くために
洗顔は欠かせませんが
洗い過ぎは逆効果です。

 

にきびは
皮脂が過剰にある時だけでなく
皮脂が少なくなり過ぎた時も
できてしまいます。

 

皮脂を取り過ぎると
逆に皮脂を分泌する
はたらきが強くなるため
にきびができやすい状態に
なってしまうからです。

 

 

後天的原因:前髪・すすぎ残し

おでこに触れる髪の毛や
シャンプー、整髪料も
気を付けましょう。

 

髪には汚れやホコリが多くついていて
その汚れがにきびを悪化させる
アクネ菌の栄養源になります。

 

また
シャンプーや整髪料のすすぎ残しも
アクネ菌の栄養源になりますので
炎症が起こりやすくなります。

 

 

ケア方法

前髪をピンで止めたり
短くしたりするなどして
前髪が掛からないようにしましょう。

 

スキンケアも
洗顔後は、化粧水などで肌を
しっかり保湿しましょう。

 

肌の乾燥は
過剰な皮脂分泌の原因になるので
保湿ケアをしっかりしてあげましょう。

 

 

こめかみニキビ

先天的原因

こめかみニキビが起こる原因は
皮脂の詰まりです。

 

こめかみは
皮脂腺が集まっていて
皮脂の分泌が盛んな箇所のため
ニキビができやすくなります。

 

 

後天的原因:髪の毛・すすぎ残し

こめかみは
髪の毛が触れることが
多い箇所なので
髪についた
ホコリや汚れ、雑菌
またはシャンプーや
スタイリング剤等
毛穴に入り込んでしまうために
にきびが悪化しやすい
箇所でもあります。

 

またシャンプーや
コンディショナーの
「すすぎ残し」も
ニキビの原因になります。

 

シャンプーをするとき
汚れをしっかり
落とすように洗っていても
すすぎの時は
こめかみ部分の洗い流しを
忘れがちになっています。

 

しっかり落とせなかった汚れや
残ってしまった
シャンプー等成分が
毛穴を詰まらせるだけでなく
にきびを悪化させる
アクネ菌の栄養源になり
アクネ菌が増殖すると
炎症が起こり
さらに炎症が悪化して
にきび跡に
なってしまうこともあります。

 

 

後天的原因:ストレス・疲れ

ストレスが溜まっていたり
疲れていたりすると
皮脂の分泌が過剰になります。

 

これはストレスや疲れにより
ホルモンバランスが
乱れてしまうために起こります。

 

また
ホルモンバランスが乱れると
お肌のターンオーバーも
乱れてしまいます。

 

ターンオーバーが乱れると
角質が厚くなり
皮脂が詰まりやすくなって
にきびができやすくなってしまします。

 

 

ケア方法

シャンプーやコンディショナーを
しっかりすすぎましょう。

 

髪を洗ったあとに、
洗顔するのがおすすめです。

 

最後に洗顔をすることで
シャンプー等のすすぎ残しを防ぎ
こめかみ周りを清潔に保てますね。

 

また
ストレスをためないよう
リラックスすることも
心掛けましょう。

 

睡眠をしっかりとるのも
栄養のある食事を摂ったり
心地良い時間を過ごしましょう。

 

 

頬ニキビ

先天的原因

頬は
顔のなかでも皮脂の分泌量が少ないため
肌を守る皮脂膜がつくられにくい箇所です。

 

そのため
水分が蒸発しやすく
とても乾燥しやすくなっています。

 

過剰な皮脂分泌が原因で
ニキビはできるのですが
実は乾燥もニキビの原因になります。

 

肌が乾燥した状態になると
皮脂分泌を増やして
肌に潤いを与えようとします。
乾燥した肌では
ターンオーバーも
乱れがちになります。

 

肌のターンオーバーが乱れると
皮膚の角質が厚くなるため
さらに皮脂が
毛穴の中に詰まりやすくなり
ニキビができやすい
状態になります。

 

 

後天的原因:メイク・汚れ

頬は
ファンデーションや
チークをするので
毛穴に残ったメイク汚れが
皮脂と混ざり合って
アクネ菌栄養源になります。

 

頬が触れる
枕やシーツなどの
寝具についた雑菌にも気を付けましょう。

 

雑菌によって
炎症が起こりやすくなり
ニキビを悪化させてしまいます。

 

 

ケア方法

頬のケアは
保湿を十分に行いましょう。

 

洗顔後は保湿を意識したスキンケアをし
時間のある時は
シートマスクやパックなどを活用して
+αの保湿スキンケアをしてあげましょう。

 

 

顎ニキビ

先天的原因

顎は汗腺が少ないので
乾燥しやすい箇所です。

 

一方
皮脂腺が多くあるため
皮膚の水分不足を補おうとして
皮脂分泌が過剰になります。

 

そのため
毛穴に皮脂が詰まりやすくなりますので
にきびができやすい箇所になります。

 

 

後天的原因:ホルモン

顎ニキビ”の原因は
ホルモンバランスの乱れです。

 

特に顎ニキビは
ストレスや睡眠不足などで
ホルモンバランスが乱れやすい
大人になってからのほうが
できやすくなります。

 

女性は生理で
常にホルモンバランスが変化します。

 

生理前に分泌される黄体ホルモンが
皮脂分泌を活発にします。

 

黄体ホルモンが分泌され
皮脂が過剰に分泌されるため
生理前にニキビができやすくなるのです。

 

 

後天的原因:スキンケア

顎は乾燥しやすい箇所なので
洗顔をし過ぎると
皮膚を守っている
皮脂がなくなり乾燥します。

 

するとお肌を守ろうとして
皮脂が過剰に分泌されてしまい

 

皮脂が詰まりやすくなって
にきびの原因になります。

 

 

ケア方法

顎ニキビのケアは
ホルモンバランスを整えることです。

 

ストレスを溜めず
リラックスすることが大切です。

 

お風呂にゆっくり入ったり
マッサージをしたり
心地良く感じる時間を
過ごしましょう。

 

また
強くストレスを感じる時期は
食生活も偏りがちになりますので
栄養バランスの整った
食事を心がけましょう。

 

最後に
ビタミンB2は皮脂の分泌を抑えるので
ニキビはできている間は
ビタミンB2を豊富に含む
納豆やレバーなどを積極的食べたり
サプリメントで
補給してあげましょう。

 

 

おわりに

大人ニキビは
・食生活
・ホルモンバランス
・腸内環境
・生活習慣
心と体の状態を映し出すサインです。

 

乳製品との付き合い方や
ニキビができる場所ごとの
原因を知ることは
自分の体質を理解し
美しい肌を取り戻す
第一歩となります。

 

ただし
「正しい知識」と
「あなたの肌に合ったケア方法」を
実践することが何より大切です。

 

自己流で悩み続けるのではなく
専門家と一緒に原因を見極め
最短で改善を目指しましょう。

 

もし今
繰り返すニキビや
肌荒れでお悩みでしたら
ぜひ一度ご相談ください。

 

公式LINEからご予約いただければ
あなたのお肌状態に合わせた
アドバイスやケア方法を
ご提案いたします。

 

【LINE予約はこちら】

今日の一歩が
半年後・一年後の肌を変えます。
未来の自分のために
今すぐご相談ください。

 

 

#銀座 #フェイシャル #エステ #HIFU #ハイフ #小顔
#ハーブピーリング #ニキビ #毛穴 #ヒト幹細胞
お得な【初回限定クーポン】を
ぜひクリックしてくださいね☆
【初回限定▶ハーブピーリング】

おすすめ記事

美肌派?美顔派?フェイシャルケアの選び方

目次1 お肌の状態をチェック2 マイナス肌を → ±0肌 へ改善したい方へ3 ±0 → プラス肌 を叶えたい方へ4 フェイシャルケア目的は?5 フェイシャルケアの目的別メニューの紹介6 美肌も美顔もフェイシャルケア◎ お […]

10代で若いのに、おでこにシワができる原因と改善方法

目次1 はじめに2 若年層におけるシワの特徴2.1 1)表情ジワ(動的シワ)2.2 2)乾燥小ジワ2.3 3)摩擦・生活習慣によるシワ2.4 4)スマホ首・姿勢悪化によるシワ2.5 5)紫外線による将来的なシワ予備軍3 […]

そのニキビ、どこにできた?場所ごとに異なる原因と対策

目次1 はじめに2 おでこのニキビ:皮脂・前髪・シャンプー残りがカギ3 頬のニキビ:乾燥と摩擦が大敵4 鼻のニキビ:皮脂詰まり&毛穴汚れが原因5 あご・フェイスラインのニキビ:ホルモン・ストレスがカギ6 背中・デコルテの […]

HIFU(ハイフ)の施術内容と小顔効果、メリット

目次1 ハイフの効果2 ハイフおすすめの方3 HIFU(ハイフ)はお手軽&負担なし4 HIFU(ハイフ)はあらゆる年代のエイジングケアに最適5 HIFU(ハイフ)は狙った層をピンポイント照射6 HIFU(ハイフ)は部位に […]

顔痩せを叶える!マッサージのやり方教えます!

目次1 はじめに2 リンパマッサージ編2.1 準備2.2 ウォーミングアップ2.3 やり方3 骨気編3.1 準備3.2 やり方4 顔体操編4.1 準備4.2 やり方5 お客様の声6 まとめ7 執筆者プロフィール はじめに […]

Meshie メニュー

Copyright 2019 meshie All Rights Reserved.